NYで無職だけど何となくProductiveでいる方法

今年の2月末にNYに引っ越してきてからはや、10ヶ月が経とうとしている(コワ)


何を隠そうとも、ワタシは今立派な就活中無職である。

朝起きて行かなければいけない場所はトイレ以外ないし、NYに沢山の友達がいる訳でもない。


初めの2ヶ月くらいはまあ、良かった。

引っ越しもしなきゃいけなかったし、新しい環境にも慣れなきゃいけなかったし、自分をこの街にFamiliarizeさせなきゃーと、適当にneighborhoodを歩いたりNY探索をしてみたり。

NetflixもPrime Video もある。(カウチポテトヘブン)

その数カ月でOrange is the new blackもスーパービンジウォッチングしたり、他にも数え切れない程のショーを見た。(暇の極みww)



フルタイムで働いている人から見たら至福の生活をしている様に見えると思うが、

実際無職in 異国の地も地味に結構辛い。



でも、まだ労働許可証も来てないし・・働けないし・・・


あ、


ボランティアしよ。

という事で早速、ボランティア団体のオリエンテーションに参加してみた😜

一度オリエンテーションに参加すると、彼等のwebsite から300くらいあるプロジェクトの中から自分の好きなプロジェクトに参加する事が出来る!


私はFlower Arrangement のプロジェクトに早速登録!

お店で売れ残ったお花を寄付してもらい、それをFlower Arrangementに変え、Nursing homes等に届けるというとっても素敵なボランティア🌼 (👏applause )


週1・2のペースでこの半年間ずっと通っていまーす!最強に仲良しのお友達は出来ていないけれども、知り合いも増えたので、同じ様に時間を持て余しているそこのアナタ!ボランティアおすすめ\(^o^)/





でも、まだこの空いている時間にもっと何かできる・・・




あ、




学校いってみよ。



という事で、9月からアート大学のContinuing Education(夜間クラス)でGraphic Designのクラスを取り始めましたー!

大学のContinuing Educationは個人的におすすめ。

図書館等の大学施設を使う事もできるし、ここでもまた知り合いが少しできた!

(ロンリーハート ニーズ トモダチ)

グリーティングカードをデザインしたり、とても楽しい。

この鳥のカードデザインは先生もとっても褒めてくれた😜





他にもGoogleが開催している無料のウォークショップに参加してみたりもしてみました。


(アイ ライク FREE スタッフ)




ま、とはいっても結果としては全体的に未だに暇なのですが、

Productive風ライフを多少醸し出す事ができますww




異国で暮らす皆さん一緒に頑張りまっしょーん\(^o^)/


エイエイオーー!




Little mouse in the house

2015年にアメリカ出張で出会った彼とお互い一目惚れ。3年の遠距離を得て、婚約そして入籍!ブログではフィアンセビザ取得に向けての経験やグリーンカード申請などの海外生活Tipsを綴っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000